地方創生

  1. 持続化補助金採択のために  その1

    持続化補助金 採択のために その1申請書作成には、最寄りの、商工会、商工会議所、よろず支援拠点で「持続化補助金申請について教えて欲しい」と尋ねてください。経営者支援のためにある支援機関です。有効活用して下さい。対象者となる小規模事業者とは、ざっくりとこんな方々です。

  2. 中小、小規模事業者が担う岡山経済

    岡山ダブルヘッダー 二本目岡山県中小企業団体青年中央会 通常総会で、「中小、小規模事業者が担う岡山経済」というテーマで講演しました。岡山の中央会青年部は活発な活動で知られています。中野会長の熱い思いは、地方創生そのものです。話題となっている、クラウドファンディングについてもお話ししておきました。

  3. 野本恵司議員と一緒

    小規模企業振興課にて野本恵司議員と

    埼玉県鴻巣市議会議員であり、同期の県青連会長の、野本恵司議員と一緒でした。彼は、同期の中でもすこぶる真面目で、熱い志を持った、すばらしい人です。当然、松村議員とも大変懇意です。中小機構、中企庁等々を彼と一緒に回り、地方創生を誓い合いました。いい時間でした。

  4. 熊本県美里町

    熊本県美里町で講演

    熊本県美里町で小規模基本法、持続化補助金、地方創生、よろず支援拠点について講演しました。松村参議院議員ポスターを発見。思わず、若い!と叫びました。熊本県は、経営塾間違いなく盛り上がってきました。

  5. 松村議員と

    2014年 小規模企業基本法 元年の年末に

    2014年 小規模基本法元年の年末に。まさに、小規模基本法漬けの1年でした。白紙の段階から携わった者として、感慨無量です。6月20日 長年の悲願であった小規模企業振興基本法が可決されました。

最近のコメント

著書 どんぶり勘定だからこそ、あなたの会社はこれから伸びる! ~小規模事業者革命~

立石 裕明< /blockquote>
ページ上部へ戻る