LINEで送る
Pocket

「小規模基本法(小規模企業振興基本法)」は、日本企業の約86.5%を占める小規模事業者のため、小規模事業の従業員とその家族のために平成26年6月27日に成立した新しい法律です。 新しい法律なので、まだまだ認知されていないのが現状です。 こちらでは、その本質と私たちに関わる部分を出来るだけ分かりやすい情報にしてお届けします。「法律は、知らない者を守らない」家業と地域を守るため、ぜひとも多くの方々に知っていただき、ご活用いただけるよう少しでもお手伝いができれば幸いです。

  1. 小規模基本法 概要

    小規模事業者の成長発展のみならず「持続的発展」

    平成26年6月27日に成立した「小規模 基本法」は、日本企業の約86.5%を占める 小規模事業者のため、小規模事業の従業員 約1,192万人とその家族のために作られた 新しい法律です。

  2. 小規模企業振興基本計画

    小規模企業の振興に関する施策のための基本方針

    小規模基本法に定められた小規模事業者の振興に関する施策を総合的・計画的に推進するために作られた計画

  3. 小規模事業者持続化補助金

    販路開拓であれば、どのような用途にも活用可能!

    「小規模事業者持続化補助金」は、「小規模基本法(小規模企業振興基本法)」制定により生まれた、小規模事業者のための補助金です。
    新しいお客様の獲得につながる取り組みに対して支援する補助金なので、販路開拓に向けた様々な用途に活用できます。

  4. 経営指導員向け講演会

    小規模事業者に寄り添えるサポーターであるために

    全国の経営指導員に向けた研修も行っております。

  5. 経営セミナー

    真の経営者となるために、生き抜く力を!

    事業再生も、第2創業も経験した経営者であるからこそ、20年以上の経験からお話できることがあります。

  6. 事業承継

    継ぐ覚悟、継がせる覚悟はできていますか?

    大切だと分かっていながら、実際にはなかなか進んでいないのが、事業承継です。

  7. 事業再生

    被災した経営者だからこそ、お話しできる事

    経営困難と資金繰り困難は同義語。 資金繰り打開策、その本質とは?

ページ上部へ戻る